ボールのある場所でのスクリーン・プレイ


LastUpdate 98/3/12


 ボールのある場所でのスクリーン・プレイとしては、基本的には次の三つのタイプがある。

        
図5-7          図5-8

ウィーブ

 ウィーブタイプのスクリーンは、図5-7に示されているように#1が#2の方へドリブルして、すれ違いざまに#2にパスする。×1はドリブラーの肘の高さまで頭を下げてディフェンスする。×2は自分のマークマン#2を視野に入れながら、ドリブラーに対するサポートに動く。#1が#2にパスするとき、×1は#2が手渡しパスを受けるために近づいてくるのを見たならば、#2の進路に飛び出し、理想的にはチャージングを取ることが望ましい。×2はサポートの原則に従って、#1のドリブルを止める責任がある。つまり、ウィーブに対しては、ジャンプ・スイッチをすべきである。


アウトサイド・スクリーン

 アウトサイド・スクリーンは、図5-8に示されているようにボールマンがスクリーナーとなるものである。#1は#2にパスした後、スクリーンを利用して#2の外側でボールを受けようとするので、×1は#1と#2の間を通り抜けてパスを受けさせないようにする。つまり、アウトサイド・スクリーンに対してはファイト・オーバーすべきである。スライドをするとアウトサイド・シュートされる危険があるのでファイト・オーバーすべきである。

        
図5-9          図5-10

インサイド・スクリーン

 インサイド・スクリーンは、静止しているスクリーナーに対して、ドリブラーがそれを利用しようと近づいてくる場合(図5-9)とスクリーナーがドリブルを始めていないボールマンに近づいてくる場合(図5-10)がある。

 図5-9の場合、×2は非常に難しい役割を果たさなければならない。なぜなら、×2の責任は#2にパスを受けさせないことだからである。#2がレシーバーでなくスクリーナーになるタイミングは非常に分かりづらいものであり、これを確認できるようになるにはかなり多くの練習が必要である。×2は#2がスクリーンをかけようとしているのが分かったならば、スクリーンの上方にでるショウ・ディフェンスをしなければならない。

 図5-10の場合、#1は#2にパスし、#2に対してスクリーンに行く。#2はスクリーンが来てからドリブルを始める。×1はスクリーナー#1のディフェンスをしているのであるが、スクリーンの上方に位置しなければならない。この場合、×1は#2がスクリーンを通り抜けるとき、ショウディフェンスをして#2のドリブルを遠回りさせるように試みる。そうすれば、×2はファイト・オーバー・ザ・トップの動きで#2について行くことができる。×2は#2に対して、スクリーンと逆の方向にドリブルさせないことが大変重要である。×1はスクリーンの上方に位置しており、×2はその方向に#2を行かさなければならない。つまり、インサイド・スクリーンに対しては、ショウ・ディフェンスをするべきである。







inserted by FC2 system